乳幼児健診・予防接種|リリーローズメロディチャイルドクリニック 武蔵野市 武蔵境 小児科
- HOME
- 乳幼児健診・予防接種|リリーローズメロディチャイルドクリニック 武蔵野市 武蔵境 小児科
各種予防接種
当クリニックでは各種予防接種を行います。
武蔵野市民の方のみならず、三鷹市、小金井市、杉並区、練馬区の予診票をお持ちの方も接種を受けられます(ただし、BCGは除く)。
事前に当院のIDを作っていただければ、インターネットから予防接種の予約が可能です。
ワクチン予約を初めてされる方はこちらから
初めてのワクチン予約(インフルエンザ接種予約は電話でお願いします)
パソコンの方はこちらから
ワクチン予約システム(インフルエンザ接種予約は電話でお願いします)
よくあるご質問
予防接種 Q and Aスマートフォンの方はこちらから
ワクチン予約システム(インフルエンザ接種予約は電話でお願いします)
15:00〜16:00に乳幼児健診・予防接種の時間を設定いたします。それ以外の時間でも接種は可能です。
薬剤を用意する都合から、接種予定の4日前までに予約をお願いいたします。
インフルエンザ予防接種
2023年10月2日(月) よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
予約制となりますので事前にお電話でご予約ください。
9/21(木)より電話予約を開始いたします。時間は平日12時から16時です。
専用電話番号は⭐️080-4622-8761⭐️ 土曜日は受付しておりません。
尚、院内の混雑回避のため、付き添いの保護者の方は原則1名とさせて頂きます。
接種対象は中学生以下の小児といたしますが、付き添いで来院される保護者の方は1名のみ同じ時間に接種予約が可能です。
保護者のみの接種は行いませんのでご了承ください。関連する内科医療機関(スイングビル野崎クリニック)をご紹介いたします。
1回目の費用は3,500円。2回目は3,000円です。(他院で1回目接種、2回目を当院で接種される方は3,500円です)
6ヶ月〜12歳までは2回接種、13歳以上は1回接種です。 1回目と2回目の接種間隔は3〜4週間、最低でも2週間あけてください。
東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)にご加入の方も10月2日(月)より接種いたします。 料金(自己負担金)は会社によって異なり、0〜3,500 円の間でお受けいたします。
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe® Acrobat Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。
ワクチン接種の際には下記をご準備ください。
・母子健康手帳
・予診票
また必ず保護者の方が同伴してください。
接種後に副反応が出る場合があるため、30分間は院内または近くでお待ちください。
定期予防接種について
定期接種は、予防接種法に基づいて国民の健康を感染症から守るために行います。一定の年齢になれば接種を受けるよう努力する義務があるものが「定期接種」です。公的に実施されるために、個人の費用負担はありません。また接種により健康被害が生じた場合の救済制度等が定められています。
予防接種法の対象となっている感染症
【A類疾病】
(1)ジフテリア(2)百日咳(3)破傷風(4)急性灰白髄炎(ポリオ)(5)麻疹(6)風疹(7)日本脳炎(8)結核(9)Hib(ヒブ)感染症(10)小児の肺炎球菌感染症(11)ヒトパピローマウイルス感染症(12)水痘(13)B型肝炎
【B類疾病】〔接種努力義務はありません〕
(14)インフルエンザ(15)高齢者の肺炎球菌感染症
それぞれについては表を参照してください。
種類 | 四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) | 水痘(みずぼうそう) | 麻しん風しん(MR)第1期 | 麻しん風しん(MR)第2期 | 二種混合(DT:ジフテリア・破傷風). |
---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 生後3カ月から生後90カ月に至るまで(7歳6カ月になる前日まで) | 生後12カ月から生後36カ月に至るまで(3歳になる前日まで) | 生後12カ月から生後24カ月に至るまで(2歳になる前日まで) | 5歳以上7歳未満(小学校入学前年の4月1日から3月31日) | 11歳以上13歳未満(13歳になる前日まで) |
回数 | 4回 | 2回 | 1回 | 1回 | 1回 |
接種間隔 | 1回目から2回目、2回目から3回目の接種間隔はそれぞれ20日以上(標準的には20日以上56日まで)。 4回目(追加接種)は3回目終了後6カ月以上の間隔をおく(標準的には12カ月から18カ月の間隔をおく) |
3カ月以上の間隔をあけて2回接種。 標準的には生後12カ月から15カ月に1回目を接種し、6カ月以上12カ月未満の間隔をあけて1回接種。 |
– | – | – |
通知時期 | 生後1カ月になる月末 | 生後11カ月になる月末 | 生後11カ月になる月末 | 小学校入学前年の3月末 | 11歳になる月末 |
費用(円) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
病気の説明 | 乳幼児期の百日咳は重い肺炎や脳炎を呈することがあります。ポリオは小児まひ、急性灰白脊髄炎とも呼ばれ、手足が動かなくなるまひを呈します。 | 帯状疱疹と同じウイルスです。免疫のない場合、成人の帯状疱疹から乳幼児が感染することがあります。 | 麻疹は重い病気で、特徴的な皮疹以外に肺炎や脳炎を呈します。感染後数年以上経て発症する脳炎もあります。強い感染力があります。 | ジフテリアは風邪に似た症状で始まりますが、菌の毒素によって心臓や脳がおかされます。破傷風は傷口から菌が侵入し、全身の筋痙攣などを呈します。 | |
定期接種でない場合の費用(円) | 9,500 | 7,000 | 9,000 | 9,000 | 4,500 |
種類 | 日本脳炎1期 | 日本脳炎第2期 | BCG | B型肝炎 | ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型) |
---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 生後6カ月から生後90カ月に至るまで(7歳6カ月になる前日まで) | 9歳以上13歳未満(13歳になる前日まで | 1歳に至るまで(標準は、生後5カ月以上8カ月未満) | 1歳に至るまで(標準は、生後2カ月以上9カ月未満) | 生後2カ月から60月に至るまで(5歳になる前日まで) |
回数 | 3回 | 1回 | 1回 | 3回 | 1回から4回(接種開始月齢により異なる) |
接種間隔 | 1回目から2回目の接種間隔は6日以上(標準的には6日以上28日までの間隔)。 追加接種は2回目終了後6カ月以上、標準的には1年の間隔をあけて接種。 |
生後2カ月から接種可能。 4週間隔で2回、その後20~24週たってから1回の合計3回接種。大人を含めてどの年齢からでも接種可能。できれば生後1~3カ月からがおすすめ。 | 標準的な接種としては、生後2カ月から7カ月未満に接種を開始し、27日から56日の間隔で1歳未満までに初回3回を接種し、追加接種は3回目の接種後7カ月以上13カ月未満の間隔をおいて接種 | ||
通知時期 | 3歳になる月末 | 9歳になる月末 | 生後4カ月になる月末 | 生後1カ月になる月末 | 生後1カ月になる月末 |
費用(円) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
病気の説明 | 現在の日本では罹患する確率は非常に低いですが、豚などでウイルスが検出されており、免疫が無いと発病することがあります。 | 結核の予防です。日本はいまだに結核が絶えません。生後6カ月までは定期接種、以降は任意接種となります。 専用の針で2回はんこのように押します。 | 冬場に流行するインフルエンザ・ウイルスとは異なります。細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎、肺炎、敗血症など重い症状になります。 | ||
定期接種でない場合の費用(円) | 6,000 | 6,000 | 8,000 | 4,500 | 7,500 |
種類 | 小児用肺炎球菌 | 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症) |
---|---|---|
対象年齢 | 後2月から生後60カ月に至るまで(5歳になる前日まで) | 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 (小学6年から高校1年相当) |
回数 | 1回から4回 (接種開始月齢により異なる) |
3回 |
接種間隔 | 標準的な接種としては、生後2カ月から7月未満に接種を開始し、27日以上の間隔で1歳未満までに初回3回を接種し、追加接種は3回目接種後60日以上あけて生後12カ月から15カ月の間に接種 | 2価ワクチンは1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5カ月以上、かつ2回目の接種から2カ月半以上あけて1回。 4価ワクチンは1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3カ月以上あけて1回。 |
通知時期 | 生後1カ月になる月末 | 平成25年6月14日以降、意欲的な接種が進められておらず、通知もされていません。厚生労働省の指示を待っています。 |
費用(円) | 0 | 0 |
病気の説明 | 細菌性髄膜炎・菌血症、菌血症を伴う肺炎などを呈します。 | ヒトパピローマウイルスでおこる子宮頸がんを予防します。 |
定期接種でない場合の費用(円) | 10.000 | – |
任意予防接種について
希望者が各自で受ける予防接種です。原則として費用は自己負担ですが、基礎に病気をお持ちの方などに対して各市町村が助成をしている場合がありますので、各自治体へお問い合わせください。
種類 | インフルエンザ | おたふくかぜ(ムンプス、流行性耳下腺炎) | ロタウイルス | A型肝炎 |
---|---|---|---|---|
対象年齢 | 生後6カ月から | 1歳から | 2カ月から経口で接種 初回接種は生後14週6日までが望ましい | 1歳から |
回数 | 2回 | 2回 | ロタリックス2回 ロタテック3回 |
3回 |
接種間隔 | 10月から1回。4週程度経てから1回の計2回が標準的 | 1回目の数年後に 2回目を接種するとしっかりと免疫がつきます。 | ロタリックスは1回目から27日以上あけて2回目で、生後24週までにすませるようにします。 ロタテックは1回目から27日以上あけて2回目、やはり27日以上あけて3回目で、生後32週までにすませるようにします。 当院ではロタウイルスのワクチンはロタリックスで行っておりますが、ロタテックをご希望されるかたはクリニックまでご相談ください。 |
1回目の2〜4週後に2回目 6〜24カ月後 追加1回 |
費用(円) | 別に定めます | 武蔵野市の公費を受ける場合の自己負 2,500 公費のない場合 4,500 |
ロタリックス 12,000 ロタテック 8,000 |
7.500 |
病気の説明 | A型2種、B型2種の計4種のウイルスに効果があります | 耳の下の唾液腺が腫れておたふく顔になりますが、睾丸や卵巣の炎症をおこして将来不妊になることもあります。 | 非常に強い感染力です。重い嘔吐や下痢。時に脳炎を呈します。 |
嘔吐や食欲不振で始まり、目が黄色くなる「黄疸おうだん」を呈します。慢性化することはありまんが、死亡することもあります。経口で感染します。東南アジアに居住する際には是非接種しておいてください。 |
乳幼児健診
当クリニックでは東京都と武蔵野市の乳幼児健診を行っております。15時〜16時に予約してください(電話番号0422-56-8810)
健診の際には下記をご準備ください。
・6〜7カ月健診と9〜10カ月健診 →東京都の健診票
・1歳6カ月健診 →武蔵野市の健診票
・母子手帳
・乳幼児医療証
・保険証